はじめまして、うどん店創業サポーターの大平哲嗣です。
飲食店のなかでも「うどん店」を開業される方に対して、うどん店創業計画の立案から関わることで、アフターコロナの時代においても生き残っていける店づくりを行う、うどん店創業サポートを得意としています。
開業後食店の厳しい現実をご存じですか?
2年後には半分が廃業
みなさんはご存じでしょうか?飲食店をせっかく開業しても2年後には半分が廃業に追い込まれ、10年後には5%のお店しか生き残れないと言われていることを。実はこの数字は国の調査による「新しく設立された会社」の廃業率とだいたい一致する数字なので、信ぴょう性があると言えます。起業家(事業を始める人)は業種を問わず、この厳しいステージで戦っています。
しかし、その一方で
お店を「繁盛」させて
長く続いているうどん店もあります
うどん店で「繁盛している」お店と「繁盛していない」お店には、どのような違いがあるのでしょうか。
それは、うどん店として 「繁盛」するための正しい努力 を積んできたからです。
「繁盛」させるための正しい努力を積むことさえできれば、10年後でも生き残ることができるのです。
「繁盛」するうどん店の共通点として一つ上げると、お客様から選ばれる商品を持っていることが挙げられます。このような「繁盛」するうどん店には、お客様に選ばれる理由がいくつもあるからです。
セミナー講師 大平 哲嗣
月商200万円を月商400万円に
東北・北海道で展開した10牧場4,500頭規模の肉牛一貫生産牧場の責任者として就業し、フードサービス部門を立ち上げる。
それから30年で焼き肉店、居酒屋、うどん店、ラーメン店などを15店舗開発して運営及び店舗開業プロデュースをする。
うどん店では9坪10席の店舗を開業して月商200万円を2年で400万円にした実績を持つ。
新しい事業を立ち上げる時にいつも思うことは「今プロと言われる人も、はじめは誰もが素人であった。そして、努力とプロセスを間違わなければ必ずプロと呼ばれる存在となれる」と。
だから、これからうどん店を開業する人たちに「はじめは素人でも、努力とプロセスを間違わなければプロになれる」と言葉を伝えたい。プロになるための努力とプロセスを間違わないで、みんなが開業するうどん店を繁盛させて欲しいと願うし、そのためのサポートに全力を尽くしたい。
現在は行政書士・融資コンサルタントとして、うどん店創業サポートに力を入れている。
うどん店を開業したけれど、売上が低迷してしんどいんです。
それは大変ですね。
ところで、お店で一番自信のあるうどんメニューは何ですか?
うどんの味には自信があるので、どれも美味しいです。
なるほど。
でもその考え方ではなかなか集客することは難しいですね。
え? 美味しいうどんを提供しているのに集客出来ないんですか
確かにうどんが美味しいことは繁盛店の大事な要素です。
でも、それだけでは集客出来ないんですね。
それじゃ、もっとメニューを増やしてお客さんの選択肢を広げたらいってことですか?
もし、食材の管理やオペレーションが複雑になっても良いのであれば、それも一つの方法です。でも、それでは食材ロスや提供時間が延びてしまうなど、経営リスクが大きくなってしまいます。
そうなんですか。
私はうどんの味さえ美味しいものを提供したらお客さんに喜んでもらえて、繁盛店になるものだと思っていたのですが…
いいですか。
味が美味しい飲食店はうどん店に限らずたくさんありますが、みんながみんな繁盛しているわけではありません。逆に味はそんなに美味しくないのに繁盛している店があるのも現実です。
数ある飲食店の中で、お客様があなたのうどん店を選ぶのはなぜでしょうか?
それは、あなたのお店に「選ばれる理由」があるからです。
この「選ばれる理由」を創るには……
うどん店開業に関して
このようなことを考えていませんか?
このような考え方を持っているのなら
今すぐその考え方を捨ててください!
アフターコロナを生き残る!
うどん店創業Webセミナーでは、
これらを学び、知ることができます。
私がこのセミナーでお伝えしたい事は
うどん店創業の事業計画書作成は、現場を知らない専門家に作ってもらった融資のための事業計画書でなく、
が重要です。
アフターコロナを生き残る!
うどん店創業Webセミナーでは、
以下の内容をお伝えしています。
日程
- 2024年9月25日(水) 14:30 ~ 16:30
- 2024年10月1日(火) 14:30 ~ 16:30
定員
- 各回5名様限定
オンライン申し込み前のご注意
重要
・セミナー内で【自己紹介】を行うため、「顔出し」「声出し」いただけない方は、オンラインセミナーをお申し込みいただけません。
・当日オンラインセミナーに参加できない場合でも、お支払いいただいた受講料は返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください
・音量が聞き取りにくいときは、スピーカーのボリュームを上げていただくか、イヤホン・ヘッドホン等のご使用をおすすめいたします。
大平行政書士事務所概要
事務所名 | 大平行政書士事務所 |
氏名 | 大平 哲嗣 |
氏名(フリガナ) | オオヒラ テツジ |
メールアドレス | ask@otgs.pro |
郵便番号 | 〒532-0003 |
都道府県 | 大阪府 |
市区町村 | 大阪市淀川区宮原 |
丁目、番地 | 2丁目1番2-403 |
電話番号 | 080-1903-8981 |
所属 | 大阪府行政書士会会員 登録番号:22260068 会員番号:008332 |
法律顧問 | 大平 健城(東京弁護士会所属) |